0742-41-2526
〒631-0006 奈良県奈良市西登美ケ丘1-3-5
[ 営業時間 ] 10:00-19:00 [ 定休日 ] 水曜日
一枚革で作られたバッグの色補修
ドラムダイという加工を施された雄牛革のシッカリとしたFiliniのバッグです。
頑丈で重厚感があり、使えば使うほどに馴染んで味が出てくる素材です。
特に男性用レザーアイテムでは人気のあるタイプ。
ただ、革の表面は鞣した後にアニリン(植物由来の)染めをしているため、擦れると色が落ちてしまうという特性があります。
革自体は決して傷んでいるわけではないので、ミンクオイルを入れてお手入れをしてあげれば色落ちした箇所も全体に馴染んで経年の味わいにもなります。
しかし、それはあくまでご使用シーンがカジュアルであることが前提。ビジネスなどオンタイムでの活用が多い方にはやはり色落ち箇所の補修は必要です。
この場合の色補修方法は、再度タンニン染めを施すだけでは元通りには戻りません。
なぜなら、革全体に染み込ませたオイル分や蝋も擦れと共に取れてしまっているからです。そのため、タンニン染めの後に乾燥させてから、油性の顔料に蜜蝋を加えた塗料で仕上げる事になります。
電話番号 0742-41-2526 住所 〒631-0006 奈良県奈良市西登美ケ丘1-3-5 営業時間 10:00-19:00 定休日 水曜日 ○●——————————●○
19/12/12
19/12/10
19/12/05
19/11/25
TOP
ドラムダイという加工を施された雄牛革のシッカリとしたFiliniのバッグです。
頑丈で重厚感があり、使えば使うほどに馴染んで味が出てくる素材です。
特に男性用レザーアイテムでは人気のあるタイプ。
ただ、革の表面は鞣した後にアニリン(植物由来の)染めをしているため、擦れると色が落ちてしまうという特性があります。
革自体は決して傷んでいるわけではないので、ミンクオイルを入れてお手入れをしてあげれば色落ちした箇所も全体に馴染んで経年の味わいにもなります。
しかし、それはあくまでご使用シーンがカジュアルであることが前提。ビジネスなどオンタイムでの活用が多い方にはやはり色落ち箇所の補修は必要です。
この場合の色補修方法は、再度タンニン染めを施すだけでは元通りには戻りません。
なぜなら、革全体に染み込ませたオイル分や蝋も擦れと共に取れてしまっているからです。そのため、タンニン染めの後に乾燥させてから、油性の顔料に蜜蝋を加えた塗料で仕上げる事になります。
彩革idea工房
電話番号 0742-41-2526
住所 〒631-0006
奈良県奈良市西登美ケ丘1-3-5
営業時間 10:00-19:00
定休日 水曜日
○●——————————●○